1. TOP
  2. 新車購入
  3. 在庫車っていったいなに?そのメリットとデメリットについて

在庫車っていったいなに?そのメリットとデメリットについて

在庫車とは売れ筋の仕様を予めストックしておくことです。
ここではその在庫車を購入する場合のメリットとデメリットについてまとめています。

在庫車購入のメリットとデメリット

メリット

販売店は在庫者の管理コストを削減するため早く売ろうと値引き条件が拡大しやすいことが最大のメリットです。しかも、すでに販売店に現車があるので納車が早い。

デメリット

基本的に量販グレードなので、それだけリセールバリューは期待ができない。また、売れ残った在庫車は長期間在庫されていることもあり、コンディションが気になるところです。

「在庫車=売れ残り」と考えてしまいがちですが、一般的に商談で営業マンが口にする在庫車とは「販売店ストック車両」を意味しています。
それはつまり、契約してからメーカーへ発注をかければ、登録作業が終了してから納車までにかなりの時間を要してしまうため、売れ筋モデルの売れ筋仕様を中心に注文が入る前から、あらかじめ販売店にストックしておくということです。

元々は納期短縮の意味もあって、販売店自らがあらかじめ需要見込みを立ててメーカーへ発注し新車をストックしていたことからの始まりです。ただし、最近は少々傾向が異なるようです。

最近は少々傾向が異なる在庫車の在り方

 とくにモデル末期車を中心に、メーカーが販売店の意向に関係なく、半ば押し付けるような形で供給するケースもあるという情報もあるようです。

もともと販売店にストック車両(在庫車)をできるだけ持たせないトヨタや、海外市場の影響でフル生産のスバルを除けば、数の大小はあるものの、ストック車両(在庫車)が販売の中心なのが一般的。ただし、登場直後の新型車や人気の高いモデルはこの限りではありません。

 初回商談時は営業マンに「おすすめのグレードや仕様はあるか?」と聞いてすすめてきたクルマは、ストック車両(在庫車)と考えて良いでしょう。管理コストがかかってしまうので、販売店としては早めに売却したいため、メーカーへの発注車両に比べれば自ずと値引き条件は拡大傾向にあります。
つまり買い得感は高まっているということです。

\ SNSでシェアしよう! /

【クルマのある暮らし】car-info.tokyoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

【クルマのある暮らし】car-info.tokyoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア