1. TOP
  2. 新車購入
  3. 値引テクニック
  4. 読んだら得するディーラー選びの5つの極意

読んだら得するディーラー選びの5つの極意

ここでは、お得にクルマを購入する方法の一つとしてディーラーの選び方について掲載しています。

同じメーカでも販売店により値引き額は変わる

 同じメーカーであればどこのディーラーでも値引きが同じことではなく、店舗ごとそれぞれの事情により様子は大きく変わることもあります。

値引きが出やすいディーラー

まずは店長の方針です。値引きが出やすいのは“どんぶり勘定”タイプ店長の店、または多少無理してでも値引き条件を拡大し、販売台数でカバーできればいいという考えを持つ店舗。

値引きが出にくいディーラー

逆に値引きが出にくい店は、1台当たりでしっかり利益を出そうとする店長の店。

 もちろん、これは単なる店長の方針の違いではなく、店の立地条件にも大きく影響してくるでしょう。人口流動の少ない中心市街地にある店舗は、あまり新規の受注を期待できないため、値引き条件は拡大しにくい傾向にあります。

逆に近所に大規模な新興住宅地が造成されたなど、新規の顧客を取りやすい立地条件の店舗では。“どんぶり勘定タイプ店長の店”の方が向いているようです。働くスタッフの数が多く、冷暖房費などの一般管理費も高くつきそうな、見た目がきれいで大きな郊外型店舗と呼ばれる店ほど値引きは出にくい傾向が強い。そのためその分値引きが締まりやすくなってしまいます。

狙い目のディーラー

 好条件の狙い目は、店舗近くの宅地開発が盛んで小ぶり+やや古い店舗です。また、一部メーカーでは、メーカー直資系の販売店が幅を利かせているケースがります。メーカー直資系店舗は、利益よりも販売台数を重視しする傾向にあるので値引きが拡大しやすいでしょう。

メーカー直資か否かはウェブサイトでの確認や、メーカーからの出向営業マンがいれば、メーカー直資系だと十分判断できます。この辺は会話の中で探り、確認を取りましょう。

ディーラー選びの5つの極意

1.メーカー直資系は利益より販売台数を重視
2.新興住宅地に近い、古めの小規模店を狙う
3.どんぶり勘定タイプ店長の店は狙い目
4.キレイな郊外型ディーラーはなるべく避ける
5.大型店は管理費が高いので値引きは厳しい

\ SNSでシェアしよう! /

【クルマのある暮らし】car-info.tokyoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

【クルマのある暮らし】car-info.tokyoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア