事故車を見分ける3つのポイント -car-info.tokyo-

中古車を購入する時、事故車とは知らないまま購入してしまうことがあります。
ここでは事故車を見破る3つのポイントを紹介していきます。
サイトで紹介している内容
販売店は事故を起こした車でも記載する必要がない?
自動車業界では「事故車」という言葉は使わないで、「修復歴あり(なし)」「修復歴車」という表現を使います。
何かしらの事故を起こした車を「事故車」と言いますが、「修復歴車」には厳密な定義があります。
自動車のボディの中にはフレームがあり、フレームを修復した場合のみ「修復歴車」と呼ぶことが決まっているため、例えバンパーやドアを交換するような事故を起こしていても、フレームの損傷がなければ「修復歴車」ではないのです。
「修復歴」については告知義務がありますので、「修復歴あり/なし」といった表記を見かけると思いますが、仮にある中古車が「修復歴なし」になっていても、過去に大きな事故にあっている可能性は0ではないという事になります。
事故にあっていたとしてもバンパーの交換程度であれば、走行に支障をきたすことはまず無いでしょう。
ですが、ドアを交換するような事故であれば、フレームにも歪みが出ている可能性が考えられますが、修復せずに「修復歴なし」として販売しているケースも・・・。
フレームに歪みがある状態で衝突事故にあえば、とうぜんですが、その自動車が本来持つ安全性が十分に発揮されません。それに、時間が経つにつれてそこが原因で不具合を起こす可能性もあるでしょう。
また、悪質な販売店であれば、「修復歴あり」に該当するはずの車を「修復歴なし」として販売していることも稀にあるようです。
節約のために修復歴車という事を納得の上で買うのであれば、修復歴車を買うのもひとつの手であると思いますが、その認識がないまま買わされるのはとてももったいないことです。
事故車(修復歴車)見分け方3つのポイント
そのような車を知らずに買うことを防ぎ、自己防衛できるように事故車(修復歴車)の見分け方をいくつか紹介します。
・ポイント1
「メンテナンスノートを確認する」
メーカー保証書と点検整備記録簿がひとつになったのものが「メンテナンスノート」です。修復歴が付くような整備をした場合には、メンテナンスノートにそのことを記載することが公正取引協議会で決められているため、メンテナンスノートに修復歴が書かれていなければ、ひとまずは安心できるでしょう。
もしメンテナンスノートが付属していない場合は、修復歴を隠すためである可能性が考えられます。
メンテナンスノートがない中古車は注意が必要になります。
・ポイント2
「隙間をチェック」
ボンネット、ドア、バンパーなどの隙間は均一に開き、場所によって狭くなったり広くなったりはしていません。もし、こういった場所の隙間に変化がある場合、歪みが発生しているか、パーツを交換した可能性があります。
こういった状況を見つけたら販売店に確認すると良いでしょう。
・ポイント3
「ボルトをチェック」
車を修理する場合、パーツ交換のためボルトが外されます。その際にボルトの塗装が剥がれたり、ネジ山が削れていることがあります。
ボルトを確認してそういった特徴が見られた場合、その周辺が過去に修復されている可能性が高くなります。
販売店に何の修復が行われたのか確認すると良いでしょう。
この記事をSNSでシェア