1. TOP
  2. 中古車
  3. 未使用中古車がお得だと聞いたけどいったいどれほど安いのかまとめました!

未使用中古車がお得だと聞いたけどいったいどれほど安いのかまとめました!

未使用中古車?未使用車?それっていったいなんなの?という人もいるかもしれませんが、上手に活用すれば割安で購入することができます。

巷でよく聞く未使用車や新古車という言葉ですが、「そんなに乗っていない中古車なんでしょ?」という感じで、一体それが何なのかということは意外と知っている人は少ないのではないでしょうか。
ここではそんな未使用車につい説明していきます。

 

そもそも未使用中古車とはいったいなに?

未使用中古車とは販売店などが、諸経費を自己負担して新車の登録を行ってナンバープレートを取得。そのクルマを未使用のまま中古車として流通させているクルマを「未使用中古車」と呼んでいます。

どうして経費を使ってまで販売店などが登録してナンバープレートを付けるかと言いますと、それぞれの販売店には販売実績の上積みさせるためにそういったことをしています。なので経費の少なく販売しやすい軽自動車を中心に、コンパクトカーや売れ筋のミニバンなど種類も多くなっているようです。

こういった販売実績の上積み以外にも、注文後のキャンセル車両というケースもあるので台数にバラツキはありますがほぼ全クラスに存在すると考えてもいいぐらいです。

 

未使用中古車のメリット

では、「未使用中古車のメリットは何があるの?」という所が気になりますよね。ではどういった所に未使用中古車のメリットがあるか説明します。
未使用中古車のメリットは未使用の状態でありながらナンバープレートが付いているだけで、新車で購入するより割安で購入できるということです。
流通台数の多い軽自動車などでは、割安感を強調するためにあえてナンバープレートを付けて市場に出すことも少なくないようです。

「重量税」「自賠責保険料」は販売店が支払い済みのため無料となり、「取得税」「自動車税」は新車よりも割安になります。

 

未使用中古車のデメリット

購入総額を低く抑えられるメリットの代わりに知っておくべきデメリットの部分についてまとめていきます。

・販売店が登録だけしていて放置している場合はバッテリーなどが弱っている可能性あり。
・新車購入時の値引が大きければほとんど変らないときもある。
・すでに登録しているので購入時点で残り車検期間が減少している。
・年始などに購入する場合、新古車だと登録は前年になっている可能性が高いため、その車を売却する時が来た時には年式が一年古くなる。

 

未使用中古車の取扱店

未使用中古車を探しに行こうとした時に一体どこに売っているのか気になりますよね。未使用中古車の取り扱いは専業店の他に、販売店系の中古車センターでも多く見かけることもあります。
効率的な購入方法は、未使用中古車を探しに個々の販売店に出向いてそれぞれ商談せず、一ヵ所で比較検討することが出来る専業店の方が商談時間の短縮につながると考えて利用する人も多いようです。

 

未使用中古車を購入する時の注意点

未使用中古車の購入で気をつけたいのが販売諸経費です。
新車の場合は販売店間でもほぼ共通になっているいますが、専売店では個々で異なるケースも目立ちます。中には週末納車手数料など聞き慣れないものがあったりするので、商談時にしっかり確認しておきましょう。

また、新車保証が継承可能ですが、その際の新車販売店への当該車両を持ち込んでの手続き代行費用なども店舗ごとに大きく違うこともあるので気をつけましょう。

 

だから未使用中古車の場合、新車購入と比べていくら安くなるの?

皆さんが知りたい所はここではないでしょうか?
ではここで1つづつ比較して行きます。

新車も未使用中古車も基本的な走行距離は0kmです。
テスト走行や輸送中に少し走る数キロ~十数キロは新車のメーターでも回っています。
ですので、車両本体価格は基本的に同じで、違う所は登録費などの諸経費の部分になります。

上記でもふれましたが、「重量税」「自賠責保険料」は販売店が支払い済みのため無料、「取得税」「自動車税」は新車よりも割安という面、車検期間の減少とさらに年式やモデルが変る場合はその分値引に反映されることが普通です。

そういった所をふまえて実際新車と未使用中古車を比較検討した場合、20万~30万円未使用中古車の方が安くなったり、場合によっては新車の3分の2ほどの総額で購入可能な場合もあります。

\ SNSでシェアしよう! /

【クルマのある暮らし】car-info.tokyoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

【クルマのある暮らし】car-info.tokyoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア